【ベビモ】はじめてママ・パパの悩みを解決

検索

menu

カテゴリー一覧

FOLLOW US!

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • Tiktok
menu

MENU

会員登録
menu

2021.09.22

成長・発育

「おしゃぶり」いつから使う?いつまで使っていい?歯並びや精神への影響は?【専門家監修】


おしゃぶりのデメリットは?

発達に大切な動作やコミュニケーションが妨げられることが

「赤ちゃんが落ち着く」「ママの育児がラクになる」などのメリットがある反面、おしゃぶりにはデメリットもあります。

赤ちゃんは生後5ヶ月ごろになると、手で持ったものを口に持っていくようになります。

これは、目で見たものを手で触れて確かめたり(目と手の協調運動)、なめることで物の形や性質を確かめたりという、赤ちゃんの発達上とても大切な学習行動です。

でもおしゃぶりをしていると、手で持ったものをなめることができません。

また、赤ちゃんがおとなしいからとママの話しかけが減ったり、おしゃぶりが口に入っていることで赤ちゃんが声を出しにくかったりして、コミュニケーションの機会も減ってしまうケースもあります。

さらに不安なとき、落ち着かないときにおしゃぶりをくわえると安心するという状態が長期間続くと、おしゃぶりがないと自分の感情をコントロールできなくなってしまうこともあるかもしれません。

おしゃぶりを長期間使うと歯並びに影響することも

おしゃぶりを使うことのデメリットには、歯並びや噛み合わせに悪影響をおよぼす心配もあります。

赤ちゃんのころから長期間おしゃぶりを使い続けることで、上下の歯を噛み合わせたときに歯と歯の間にすき間があいてしまい、うまくかむことができない「開咬」という状態になりやすくなるといわれています。

長期間おしゃぶりを使い続けるほど、歯並びに与える影響は大きくなりやすい傾向があります。
「開咬」の状態の歯上下の歯の間にすき間ができ、うまくかむことができない「開咬」の状態。

おしゃぶりを使うときの注意点は?

おしゃぶりがなくても安心できるように働きかけて

寝かしつけるときは、おしゃぶりがなくても安心して眠れるように、添い寝をして背中をトントンする、絵本を読み聞かせるなど、子どもの月齢や年齢に合った「安心して眠れる方法」をいろいろ試してみて、おしゃぶりがなくても眠れるように習慣づけることが大切です。

不安やときや落ち着かないときも、いずれはおしゃぶりがなくても子どもが自分で感情をコントロールできるようになることが大事。

そのためには、抱っこしてあげたり、好きな歌を一緒に歌ったり、外を見せて気分転換させたりと、子どもが落ち着けるようにママが働きかけることが必要です。

おしゃぶりに頼りすぎず、赤ちゃんとコミュニケーションを

おしゃぶりは赤ちゃんにとって「どうしても必要」なものではなく、使い始めると習慣になりやすく、なかなか手放せなくなる傾向もあります。

使うとしても、ずっとくわえっぱなしにさせるなど、おしゃぶりに頼りすぎるのはやめましょう。

例えば、外出先でグズグズいうときなど「どうしても」のときだけ短時間使い、落ち着いたらはずすようにするなど、上手に使えるといいですね。

記事を読む⇒⇒⇒新生児のおしゃぶりのメリット・デメリット いつからいつまで?【小児科医監修】

文/出村真理子 症例写真出典/『はじめてのママ&パパの病気とホームケア』(主婦の友社)

【監修】 塩崎 尚美 日本女子大学人間社会学部心理学科教授

専門は臨床心理学。あと追いや人見知りにもかかわりが深い、母子の分離不安が研究テーマ。1男1女の母。著書に『乳幼児・児童の臨床心理学』(放送大学出版社)など。

SHARE

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

関連する記事

ランキング