【ベビモ】はじめてママ・パパの悩みを解決

検索

menu

カテゴリー一覧

FOLLOW US!

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • Tiktok
menu

MENU

会員登録
menu

2021.08.23

0歳

新生児の沐浴のやり方・手順を写真で解説!準備・温度と期間はいつからいつまで?

産院から退院した日から、すぐに赤ちゃんのお世話が始まります。その中でも、育児初心者のママ・パパにとって難易度が高いのが、沐浴でしょう。慣れないうちは、赤ちゃんが動くと落としそうになるなど、こわごわかもしれませんが、何回も行うことでだんだん上手になっていきます。入れ方の手順やコツを覚えて、あせらずに入れてあげましょう。

沐浴とは?

沐浴の目的

感染予防のため、ベビーバスなどで入浴させるのが沐浴です

生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、お風呂で細菌感染などしないよう、大人とは別にベビーバスなどで入浴させます。これが、「沐浴(もくよく)」です。赤ちゃんの体は新陳代謝や脂分の分泌が盛んなうえ、おむつをつけているため、新生児でも思った以上に汚れがちです。体を清潔に保つだけでなく、体のどこかに湿疹などがないかボディチェックをするためにも、1日1回は沐浴をしましょう。

赤ちゃんの沐浴・お風呂はいつから、いつまでやるの?

沐浴の開始時期の目安

沐浴は退院した日からスタート

生後1ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、まだ抵抗力が弱く、細菌などに接すると感染してしまう恐れがあります。産院から退院してきたら、その日からベビーバスなどで沐浴を始めましょう。

ベビーバスは、一般的な床置きタイプ、シンクにはめて使うタイプ、空気を入れてふくらませて使うエアータイプなど、素材もサイズもいろいろあります。また、赤ちゃんの体が入れられる大きさで清潔なものであれば、大きめの洗面器などを使ってもかまいません。家庭に合ったサイズの使いやすいものを選びましょう。

沐浴のやめどきの目安

生後1ヶ月ごろ

ベビーバスを使った沐浴は、生後1ヶ月ごろまで続けます。1ヶ月健診でおへそをチェックし、しっかり乾燥していれば、大人といっしょにお風呂に入れてもいいと言われるでしょう。ただ、ママと赤ちゃんの2人だけで入浴するなど、おふろに入れるのが大変な場合は、ベビーバスを使い続けてもかまいません。体重が4kgになるくらいまでは、ベビーバスでも無理なく入れられるでしょう。

大人と一緒にお風呂に入るようになると、赤ちゃんをお湯のきれいな一番風呂に入れたくなるかもしれませんが、こだわらなくても大丈夫。生後1ヶ月過ぎると、赤ちゃんも抵抗力がかなりついてきているので、細菌感染などに神経質にならなくてもいいのです。ただ、浴槽は使用後に洗い、乾燥させて清潔にしてからお湯を張るようにすると安心です。

赤ちゃんの沐浴・お風呂で必要な準備

生後1ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、体温調節がまだ自分ではうまくできません。そのため、沐浴も、浴後の着替えも手早くできるようにしておくことが必要です。沐浴に必要なものは何があって、どんな準備をしておけばいいのか、しっかり確認しておきましょう。

沐浴・お風呂に必要なもの

赤ちゃんを疲れさせたり、湯冷めさせたりしないよう、沐浴はとにかくスムーズに手早くすることが大切です。沐浴の途中で「あれがなかった!」などと慌てなくてもいいように、まずは沐浴に必要なものを、すべて用意しましょう。

用意しておきたい、必須沐浴グッズ

・ベビーバス
・湯温計
・ガーゼハンカチ
・沐浴布
・ベビー石けん
・上がり湯を入れた洗面器

沐浴・お風呂前の準備と方法

お風呂上がりには急に冷えたりしないように、すぐに水分をふいて、洋服を着せられるような準備をしておくことが必要です。しっかり準備をしておけば、ママもあせらずに入れられますね。

沐浴準備その1:着替えなどはすべて重ねておく
赤ちゃん 沐浴おふろ上がりにスムーズに着せられるよう、バスタオルを広げ、肌着と洋服をあらかじめ重ねてそでを通し、おむつもその上に広げておきます。

沐浴準備その2:ベビーバスにお湯を張り、別の洗面器に上がり湯を準備
ベビーバスにお湯を入れるだけでなく、最後にかける上がり湯も手桶などにくんでおきましょう。

沐浴準備その3:石けんや沐浴剤、ガーゼ、沐浴布、洗面器を用意
慌てずにすむよう、沐浴中に使うものはベビーバスの近く、ママの利き手側に置いておきます。

沐浴準備その4:湯冷め防止に、室温を少し高めにしておく
湯冷めが心配な冬は、室温を20度くらいに。温度を保てるなら、洗面所やキッチンなど入れやすい場所でかまいません。

赤ちゃんのお風呂・沐浴方法と手順

洗い方の基本は、「上から下、きれいなところから汚れているところへ」

洗い方は、頭や顔など上のほうのあまり汚れない部位から、おしりのように汚れやすい部位へ、上から下へと洗っていくのが基本です。

①お湯の温度を確認する

沐浴湯温計を使ったり、ない場合はママやパパがひじを入れたりして、お湯の温度をはかります。

②沐浴布をかけて足からお湯に
赤ちゃん 沐浴裸になると不安になり泣く赤ちゃんもいるので、沐浴布を体にかけて足からゆっくりお湯に入れます。体がプカプカ浮いてしまうときは、ベビーバスの底にお尻をつけて座らせるようにすると安定。お湯の量は、胸の上くらいがベストです。

③しぼったガーゼで顔を拭く
沐浴 やり方洗う順番は、顔などきれいな場所からだんだん下へ。目、耳、口の周りなどを、しぼったガーゼでやさしく拭きます。湿疹ができている場合は、石けんをよく泡立て洗い、ガーゼで拭くように流しましょう。

④頭を洗う
赤ちゃん 沐浴ガーゼで髪をぬらし、ママの手で石けんやシャンプーを泡立てて指の腹で洗い、きちんと流します。

頭を洗うとき、耳にお湯が入らないよう気になるかもしれません。赤ちゃんの耳を押さえるには、手を広げて親指と小指で赤ちゃんの両耳をふさぐようにしますが、手の小さいママの場合は届かないことも。そんなときは、耳たぶを下から軽く押し上げるようにするのがコツです。

⑤首からおなかを洗う
新生児 沐浴よく泡立てた石けんを手につけ、首から胸、おなかを洗います。首やわきの下など、くびれやしわは、汚れがたまりやすいので、特にていねいに洗いましょう。くびれやしわなど皮膚と皮膚が重なったところは、できるだけ伸ばして、石けんをつけた指で洗うのがコツ。石けん分が残ると赤くなったりただれたりすることがあるので、しっかり流しましょう。

⑥手足を洗う
新生児 沐浴赤ちゃんが手を握っていたら、小指からママの手を入れると開きやすくなります。手足の指の間やひざの裏側は、汚れがたまりやすいので特に念入りに洗って。

⑦背中、おしりを洗う
赤ちゃん 沐浴ママの手を赤ちゃんのわきの下に入れ、ママの腕に赤ちゃんの胸、手首にあごを乗せるようにして裏返しに。背中からおしりを洗います。おしりの割れ目の中も忘れずに。

裏返すのがこわい場合は、自分の手元側のベビーバスのふちに赤ちゃんを引き寄せ、ベビーバスの底におしりをつけて座らせるようにすると背中が見えて洗いやすくなります。

⑧性器を洗う
再び赤ちゃんを上向きにします。太もものつけ根をはじめ、女の子のしわやひだになった部分、男の子の袋の裏側などやさしく丁寧に指で洗いましょう。

⑨上がり湯をかける
沐浴 時間沐浴布をはずして、洗面器に用意しておいた上がり湯をかけて、赤ちゃんの体に残っている石けん分をきちんと落とします。

⑩タオルで体を拭く
沐浴 いつまでお湯からあげたら、バスタオルで全身をくるみ、そっと押さえるようにして体の水分をふきとります。ゴシゴシこすって肌を傷つけないよう、気をつけて。

赤ちゃんの沐浴・お風呂をするときに適切な温度

夏は38~40度、冬場は40~42度くらい

お湯の温度は、熱すぎるとすぐに赤ちゃんがのぼせてしまいますが、ぬるいと冬場などは湯冷めする心配があります。めやすは、「熱すぎずぬるすぎず」。季節や室温にもよりますが、適温は夏なら38~40度、冬場は40~42度くらいをめやすにします。慣れるまでは、湯温計で確認するといいでしょう。湯温計がない場合は、ママ・パパのひじをお湯につけてみて、ややぬるめと感じる程度ならOKです。

赤ちゃんの沐浴・お風呂の注意点

毎日できるだけ決まった時間に入れる

沐浴は、毎日できるだけ同じ時間帯に入れるようにしましょう。そうすると、赤ちゃんの生活リズムも整いやすくなります。

深夜は避けて夜までに入れる

沐浴は、深夜の時間帯を避けて、1日の疲れが出て赤ちゃんがぐずりやすくなる夕方に入れると、いい気分転換になります。パパの帰りを待って入れようと思うと、夜遅い時間の沐浴になってしまう場合もあるでしょう。沐浴の時間が夜遅くなると、ねんねも遅めになってしまいます。ママ一人では大変な場合は、時間に余裕がある午前中や日中に入れるのでもかまいません。

沐浴のタイミングは授乳と授乳の間

沐浴は、空腹時と授乳の直後は避けるのが原則です。おなかがすいていると、赤ちゃんはぐずりがちでゆっくり入れることができにくくなります。また、授乳の直後はおなかがいっぱいなので、体を動かすと吐いてしまうことがあるからです。

1回の沐浴は10分以内に済ませる

赤ちゃんの沐浴は、冬でも大人の入浴と違ってゆっくり温まる必要はありません。長湯をすると、赤ちゃんはかえって疲れてしまいます。おふろといっても、あくまで体を清潔にすることが目的と考えて、10分程度を目安に手早く済ませることが大切です。

赤ちゃんの沐浴・お風呂でよくある質問

Q.石けんとシャンプーは、どう使い分けるの?

A.沐浴の時期は、石けんだけでOK
生後1ヶ月くらいまでは、頭も含めて全身、石けんで洗ってかまいません。1ケ月を過ぎると、皮脂の分泌がより盛んになってきます。汗をかいて頭がにおうときは、髪をベビー用シャンプーで洗うようにするといいでしょう。

Q.耳にお湯が入ると、中耳炎になるのではと心配…

A.耳からお湯が入ることで中耳炎にはなりません
おふろのお湯が耳の穴から入ると、中耳炎になると勘違いしている人も多いようです。中耳炎は、耳の鼓膜のさらに奥にある中耳がウイルスなどに感染して炎症を起こす病気ですが、感染経路は耳とのどや鼻の奥をつなぐ耳管から。おふろのお湯が耳の穴から入って炎症を起こすことはないので、耳にお湯が入らないよう神経質になる必要はありません。耳にお湯が入ったとしてもやがて自然に出てきますが、気になるときは沐浴後に綿棒で吸い取るといいでしょう。

Q.沐浴のときにうんちをする場合は?

A.授乳直後の沐浴は避けましょう
授乳直後はうんちをしやすいので、沐浴を避けます。ただ、赤ちゃんも気持ちよくなってうんちをするのでしょうから、止めるのは無理というもの。ふいにうんちをしたときには、赤ちゃんを洗面器に移して体を流せるように、お湯を用意しておきましょう。

記事を読む⇒⇒⇒新生児の母乳量や回数の目安は?少ない・飲み過ぎ時の確認と対処方法【医師監修】

文/村田弥生 『はじめてママ&パパの育児―0~3才赤ちゃんとの暮らし 気がかりがスッキリ!』の内容をウェブ掲載のため再編集しています。※情報は掲載時のものです

Baby-mo〈ベビモ〉編集部

「Baby-mo(ベビモ)」は主婦の友社が運営する、妊娠・出産・育児の公式情報サイトです。妊娠期の不安、出産準備、赤ちゃんの成長、離乳食レシピ、産後の悩みまで。はじめてママ・パパに寄り添う情報を提供します。➤ 雑誌の最新号・バックナンバーはこちら 

SHARE

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

関連する記事

ランキング