【ベビモ】はじめてママ・パパの悩みを解決

検索

menu

カテゴリー一覧

FOLLOW US!

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • Tiktok
menu

MENU

会員登録
menu

2022.09.19

お世話

赤ちゃん時代の「便秘」が大人になって習慣に!?解消するにはどうしたら?【小児科医監修】

赤ちゃん時代の便秘、実はていねいなケアが大切だと知っていますか?3日出ないと便秘は習慣化して、ますます出にくくなってしまいます。また、大人になってからもガンコな便秘症になることもあるのです。

では、親としてはどんなことに気をつければいいのでしょう?また、便秘になったらどう対処したらいい?順天堂大学・小児医療センターの清水俊明先生にうかがいました。

3日出なかったら、なんとかして出してあげて!

上はおなかの中の様子の図。ふだんはうんちが直腸に届くと、その刺激で便意をもよおしますが、うんちがたまると直腸はふくらんでしまいます。そこに新たなうんちが下りてくると、刺激をされてもうんちが出にくい状態に。これが「便秘」です。

便秘でいちばん問題になるのが〝習慣化〞。赤ちゃんのうんちが3日出なかったら、直腸にたまったうんちをなんとか出して、ふくらんだ直腸のしまりを回復させてあげることが大切なのです。

不規則な生活や親のストレスも原因に

排便のリズムは毎日の生活リズムに大きく影響されます。早寝早起きはもちろん、食事の時間帯や外遊びの時間を決めるなど、規則正しい生活をするよう心がけましょう。

また、赤ちゃんも周囲のストレスが原因で腸の動きが悪くなり、便秘になることが。親自身がストレスを抱え込まない、不規則な生活をしないよう気をつけることもお忘れなく。

排便のリズムは月齢によって異なります

6ヶ月ごろまでは授乳のたびに、少量ずつうんちをします。平均すると1日3回ぐらいうんちをする子が多く、この時期に1日1回もうんちが出ない場合はちょっと心配。

ただし「ふだんはちゃんと出ていて、1週間のうち1日出ない日があった」という程度なら、問題はありません。排便の回数には個人差がありますが、6カ月以降では離乳食のリズムなどで1〜2日出ないことも。これも「たまにあること」であれば心配ないでしょう。

さらにうんちの回数だけでなく、排便のときの症状もあわせてチェックしましょう。

大まかな「月齢別・排便の目安」

6ヶ月未満…1日あたり平均3回以上
6ヶ月~1歳…1日あたり1~3回 
※ただし1~2日出ないこともあります。
1~2歳…1日あたり1回というリズムができてくる

こんな症状も便秘かも!

☐おなかが張っている
☐うんちの粘り気がふだんより強い
☐うんちがふだんに比べて酸っぱいニオイ、発酵臭がする
☐排便時に苦しそうで、顔を真っ赤にしたり、泣いてしまう
☐排便時に肛門が切れてしまう
☐食欲がない、吐いてしまう

排便の回数が少なかったり、上記の症状に当てはまる場合は以下の方法にトライしてみて。

対処法①食事で便秘解消

授乳や離乳食をあげるリズムはできていますか?そのほか食べている量が足りているかも体重の増え方でチェック。OK ならば、内容も見直してみましょう。

脂肪分やタンパク質が多すぎたり食物繊維が不足すると、便秘がちになります。おすすめは①「うんちをやわらかくする」②「うんちのかさを増やし、腸を刺激する」③「腸を元気にしてくれる」食材。

この3要素を満たしてくれるのは、バナナ、いちご、りんご、さつまいもです。赤ちゃんの好きなものばかりで食べさせやすいですね。

他にも以下の食材を、毎日の食事に積極的に取り入れてみてください。

うんちをやわらかくする食材…トマト、みかんなど
うんちのかさを増やし、腸を刺激する食材…ブロッコリー、オートミール
腸を元気にしてくれる食材…納豆、オリゴ糖など

ミルクが便秘の原因になることも!

「母乳からミルクに替えたら急に出なくなった」ときは、ミルクアレルギーが原因になっていることも。一度受診しましょう。アレルギーなら専用のミルクに替えて対処します。

一方、「ミルクの銘柄を変えたら便秘になった」というママの声も。メーカーによって、ミルクの成分は微妙に異なります。「すべての子の便秘を解消する」ミルクはありませんが、うんちがやわらかくなったり、出やすくなるなど、その子によって合う銘柄は異なる場合もあるので、他の銘柄に変えてみるのも手です。

対処法➁運動で便秘解消

体を動かすことで、腸の働きがうながされる場合も。マッサージや適度な運動は、自律神経の働きを整える作用もあります。

「のの字マッサージ」で腸をなでなで

手のひら全体で赤ちゃんのおなかにやさしく「の」の字をかくように、時計回りにマッサージ。パパ&ママの手が冷たいとびっくりしてしまうので、温めてから始めましょう。月齢問わず王道の方法です。

「足を前後に1、2」

ねんねの赤ちゃんに。自分で自由に動き回ることのできないねんね期の赤ちゃんは、運動のサポートを。赤ちゃんの両足を持って、前後にゆっくり動かしてあげましょう。

「うつぶせスタイル」でおなかを圧迫

おすわりのころからの対処法です。うつぶせの姿勢にすると、自分の体重で腸が刺激されて、うんちが出やすくなることも。ただし無理のない範囲で試してみて。
※必ずそばで大人が見守ってあげましょう。

3日出なかったら”綿棒浣腸”を

食事や運動を試しても、やっぱり出ないときは、綿棒浣腸で直接肛門を刺激して。「綿棒浣腸はクセになる?」と心配する声もありますが、クセにはならないので大丈夫。便秘を習慣にしないために、ぜひ試してみましょう。

やるタイミングは授乳や離乳食のあと。反射で腸が動きやすいので、おすすめです。

1 ワセリンやクリームを塗る

綿棒の頭(綿球がついているところ)の部分にワセリン、クリーム、オイルなどをつけて、滑りをよくします。

2 綿棒の頭部分のみ肛門の中へ

綿棒の頭の部分のみ、そっと赤ちゃんの肛門の中に差し込みます。足をバタバタしたり動き回るときは、無理じいしないで。赤ちゃん用の綿棒は軸が細いので、大人用の綿棒を使いましょう。また入れる目安は綿の部分が隠れる程度です。

肛門にまっすぐ綿棒を差し入れたら、綿棒の先をやや背中のほうに向けるようにするとスムーズに入ります。
このとき、ただ入れるのではなく、肛門の内側にある神経を、綿棒の側面でそっとこするようにします。神経が刺激されることで「うんちがしたい」という便意が生まれます。

それでもダメなら迷わず病院へ

食事や運動、綿棒浣腸でも出ないときは、小児科へ。きちんとうんちを出して、直腸がふくらまないようにしてあげることが大切です。

便秘が長引けば長引くほど、習慣化した期間が長くなればなるほど、治療にも時間がかかってしまいます。ホームケアをあれこれ試しても3日出ない場合は、早めに受診して、早めの解消を心がけましょう。

便秘になるとうんちがかたくなり、肛門が切れてしまうことがあります。すると「排便」=「痛くていやなもの」と、さらに排便をいやがる原因に。こうした悪循環にならないためにも、便秘は早めに解消して「うんちをしたらすっきり気持ちがいい」という感覚を教えてあげましょう。 

またトイレトレーニングがうまくいかないときも、排便をがまんするクセがついてしまうことがあります。無理じいせず、その子のペースで楽しく進められるといいですね。

記事を読む⇒⇒⇒赤ちゃんの腸活は3才まで!いい腸内環境は、将来の肥満やアレルギーも予防します

『Baby-mo(ベビモ)』の内容をウェブ掲載のため再編集しています。※情報は掲載時のものです

Baby-mo〈ベビモ〉編集部

「Baby-mo(ベビモ)」は主婦の友社が運営する、妊娠・出産・育児の公式情報サイトです。妊娠期の不安、出産準備、赤ちゃんの成長、離乳食レシピ、産後の悩みまで。はじめてママ・パパに寄り添う情報を提供します。➤ 雑誌の最新号・バックナンバーはこちら 

SHARE

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

関連する記事

ランキング