【ベビモ】はじめてママ・パパの悩みを解決

検索

menu

カテゴリー一覧

FOLLOW US!

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • Tiktok
menu

MENU

会員登録
menu

2022.12.31

離乳食の基礎知識

離乳食の「納豆」はいつから?注意点や下処理、保存方法をご紹介!【管理栄養士監修・下ごしらえ動画あり】

肌や粘膜を守るビタミンB2、骨を丈夫にするビタミンK、鉄分、カルシウムなど栄養価が高い納豆。今回は、そんな「納豆」を離乳食に使う場合の注意点や調理法、保存法などを管理栄養士・上田玲子さん監修のもとご紹介します。

【動画はコチラから】


納豆を食べさせる前にポイントをチェック!

POINT1 納豆はモグモグ期(生後7~8ヶ月)から

離乳食で納豆を与えていいのはモグモグ期(生後7~8ヶ月ごろ)から。ゴックン期(生後5~6ヶ月)はアレルギー予防のため、与えません。

POINT2 加熱すること

納豆は発酵により、肌や粘膜を守るビタミンB2、骨を丈夫にするビタミンK、鉄分、カルシウムなどが大豆より増え栄養価がさらに高いのが特徴です。

しかし腸内細菌叢(多種多様な腸内細菌の集まり)が完成する1歳までは加熱をしてからあげましょう。納豆を食べられるようになるモグモグ期は、ひき割り納豆を使うと細かく刻む手間を省けるのでおすすめです。

POINT3 モグモグ期は1食分で約10~15g

納豆を食べられるようになるモグモグ期(生後7~8ヶ月ごろ)は1食分で、約10~15g、カミカミ期(生後9~11ヶ月ごろ)で約18g、パクパク期(1才~1才6カ月ごろ)で約20gです。カミカミ期からは粒の納豆をそのまま食べられるようになります。

この量は1食分でたんぱく質源食品1種類を使った場合のもの。魚や肉など、ほかのたんぱく質源食品を使う場合は量を減らしましょう。また、食べる量は個人差が大きいので、分量はあくまでも目安にし、赤ちゃんの食欲や成長・発達に合わせて調整してください。

納豆の下処理方法

STEP1 まな板にラップを敷き、その上で刻む

まな板にラップを敷き、その上で刻むとまな板が汚れません。大人分から少量を取り分けるときにも便利です。また細かく刻む手間を省きたい方は、ひきわり納豆もオススメです。

STEP2 沸騰したお湯に納豆を入れお湯洗いする

ボウルに沸騰したお湯を入れ納豆をお湯洗い。ザルにあげ水気を切って終了です。ほぐれない場合は、お湯になじむようにスプーンやゴムベラなどでしっかりほぐすと粘りがとれ赤ちゃんも食べやすくなります。

納豆の冷凍方法

納豆は冷凍しても風味や栄養が落ちにくいもの。すぐに食べないなら小分けして冷凍しましょう。離乳食の時期にあわせ、1回分の量をラップに包んで冷凍庫へ。使うときは自然解凍または電子レンジで加熱冷凍をしてから調理します。

納豆を使った離乳食レシピはこちらから▷納豆離乳食レシピの作り方

いかがでしたか?納豆は野菜とあえたりパスタやうどんにまぜたり、離乳食のレシピも豊富です。たくさん活用してくださいね♪

【監修】 上田 玲子 管理栄養士、博士(栄養学)

小児栄養学の第一人者として活躍するかたわら、トランスコウプ総合研究所取締役として栄養コーチングの手法を開発。白梅学園大学・短期大学非常勤講師。日本栄養改善学会評議員や日本小児栄養研究会運営委員なども務める。監修書に『はじめてママ&パパの離乳食』『離乳食大全科』(ともに主婦の友社)など。

SHARE

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

関連する記事

ランキング